DIY Wave Lab.

空いた時間でコツコツと。空かなくてもつくる。

STM32 F103C8T6を使う(1:開発環境構築編)

はじめに

 これまでは専らArduino(ATMEGA328P)を使って工作を行ってきたが、いかんせん速度とリソース面において不満が出てきた。

 そこで、巷で話題の低価格Maple Mini互換ボードを使用することでお安く性能を稼ごうと思い立った。今回は開発環境の解説のみを行う。

 なお、STM32シリーズのプログラミングに関して、SPLというライブラリが主流であったが、学習も兼ねて新参のHALライブラリを選択した。ネット上の情報は少ないが、I/Oやシリアル通信など、私が使用する範囲でペリフェラルの使用法を掲載していきたい。

 

今後はひとまずLチカを目標とする。

・開発環境の構築  ←今回の内容

・CubeMXの使用法 ←次回以降の内容

・SW4STM32の起動とプロジェクト読み込み

・書き込み

各種環境説明

PC環境

Windows7 64bit (Mac Bootcamp) おそらくPCでも影響なし。

 

マイコン関連のハードウェア

・STM32F103C8T6 ボード (Banggoodで購入) ¥400

・ST-Link V2 Programmer (ebayで購入) ¥250

どちらも安さを優先した結果、海外から購入している。PayPalアカウントを持っていればある程度は安全な取引が可能と思われる。

 

導入予定のソフトウェア

SW4STM32 (統合開発環境/ユーザ登録が必要)

GNU ARM Embedded ToolChain(コンパイラ)

OpenOCD (ライタ、デバッガ)

ST-Link Utility (ライタ)

STM32CubeMX(便利グッズ)

 導入するソフトウェアはすべてフリーソフトを使用している。一部STからダウンロードする際にメールアドレスを要求されるので、素直に入力してダウンロードリンクを貰いましょう。

環境構築と各種ツール導入

SW4STM32をメインの開発環境(IDE)として使用することにした。このIDE上でプログラミングから書き込み、デバッグまで行う。

私が参考にしたブログはこちら。この手順を守れば環境構築は完了する。

HAL Driverが使えるSTM32系開発環境を作る - 鳥の巣箱

 

上記のブログではNucleoを使用しているため、比較的スムーズにLED点滅まで終えているが、こちらはやっっすい中華ボード・プログラマを使用するため書き込みにやや手間がかかる結果となっている。

続きは次回...。